来週(1月13日—1月17日)は、FX市場で注目すべき経済指標やイベントが多数控えています。特に市場に大きな影響を与える可能性が高い指標をピックアップし、それぞれの重要性とトレード戦略について解説します。
1月15日(水):米国消費者物価指数(CPI)
発表時刻:日本時間 22:30
米国の消費者物価指数(CPI)は、インフレ率を測る最も重要な指標の一つです。FRBの金融政策に直接影響を与える可能性が高く、特に市場の注目度が高いです。
予想値と重要ポイント
- コアCPI(食品とエネルギーを除く):前月比、前年比ともに市場の予想値がどの程度かが焦点。
- インフレ圧力が強い場合、利上げ期待が高まり、ドル高要因になる。
トレード戦略
- 発表前のドル円はレンジ相場になる可能性が高いため、事前にサポート・レジスタンスを確認。
- 数値が予想を大きく上回る場合、ドル円やドルストレート(EUR/USDなど)でドル買いのチャンス。
- 発表直後のボラティリティが高まるため、スキャルピングや指標トレードを行う際はリスク管理を徹底。
1月16日(木):豪州雇用統計
発表時刻:日本時間 9:30
豪州の雇用統計は、オセアニア市場において最重要指標です。失業率や雇用者数の増減が発表されるため、豪ドル(AUD)の価格変動に大きな影響を与えます。
予想値と重要ポイント
- 雇用者数:前月比での大幅な増減が焦点。
- 失業率:予想より高い場合は豪ドル安、低い場合は豪ドル高要因。
トレード戦略
- 発表前の豪ドル/米ドル(AUD/USD)の動きは注目。発表直前にポジションを持たない方が安全。
- 結果が予想を上回った場合、AUD/USDで豪ドル買いを検討。
- 豪ドルクロス(AUD/JPYなど)でのエントリーポイントを探る。
1月16日(木):米国小売売上高
発表時刻:日本時間 22:30
米国の小売売上高は、消費者支出の動向を示す重要な指標です。特に年末商戦の影響が反映されるため、市場の注目が集まります。
予想値と重要ポイント
- コア小売売上高(自動車を除く):市場の注目度が高い。
- 強い結果は米国経済の底堅さを示し、ドル高要因になる。
トレード戦略
- 米国株式市場にも影響を与える可能性があるため、ドル円や米国株指数(S&P500)に注目。
- 発表前にスプレッドが広がる可能性があるため、スキャルピングを行う場合は注意。
- 数値が予想以上であればドル買い、予想以下であればドル売りを検討。
その他の注目イベント
1月15日(水):英国消費者物価指数(CPI)
英国のインフレ動向が確認できる指標で、ポンド(GBP)の価格に影響を与えます。特に、ポンドドル(GBP/USD)やポンド円(GBP/JPY)のトレード機会を探るのに役立ちます。
1月16日(木):ECB議事要旨
欧州中央銀行(ECB)の12月会合の議事録が公開されます。ユーロ(EUR)の動向に影響を与える可能性があります。
1月17日(金):米国住宅着工件数/建設許可件数
米国の住宅市場の動向を示す指標で、ドルのトレンドに影響を与える可能性があります。
まとめ
来週は、米国CPI、豪州雇用統計、米国小売売上高が特に注目すべき指標です。これらの発表に備え、事前に経済カレンダーをチェックし、重要なサポート・レジスタンスラインを確認しておきましょう。
トレード戦略を立てる際は、指標発表前後のボラティリティや市場の反応を冷静に見極め、リスク管理を徹底してください。